スムーズな納骨施設選びと
見学・申込・納骨を行うために
ご提案をさせていただきます。
どうぞご覧下さい。
納骨施設に対する不安や疑問を解消いただいてからのお申し込みをおすすめ致しますので、まずはご見学下さい。
申込・納骨までの流れ
①見学希望日時のご相談→
②施設のご見学・費用のご案内→
③他の納骨施設との比較検討→
④お申し込み(生前申込可能)→
(「お申し込みの方は」よりご持参品をご確認下さい。)
⑤納骨
(「納骨の方は」よりご持参品をご確認下さい。)
申込日をご相談のうえ
①申込者身分証
②印鑑
③故人さま情報
(氏名・生年月日・ご命日・法名)
をご持参下さい。
※生前申込の方は①②のみご持参いただき、冥加金を一括または分割にてお納め下さい。
納骨日をご相談のうえ
①ご遺骨
②火葬許可証
③お花・お供物
(または改葬許可証)
④冥加金・お布施
をご持参下さい。
納骨日に決まりはございませんので、納骨をご検討の方への参考としてご提案させていただきます。
お墓や納骨堂をお持ちの方
故人さまの満中陰(四十九日)は節目となり皆さまがお参りになる場合が多いので、そのタイミングにて納骨されるのがよろしいでしょう。
しかし、同日に満中陰法要と納骨法要を行うと長時間になる場合がございますのでご注意下さい。
また、屋外納骨施設の場合は積雪や凍結のため冬場の納骨が難しい場合がごさいます。
納骨施設をお持ちでない方
満中陰(四十九日)の他には百か日・月命日・祥月命日やお盆・お彼岸がございますので、それまでに納骨施設や納骨日をご検討下さい。
お盆やお彼岸は寺院側や納骨施設が多忙な場合がございますのでご注意下さい。